忍者ブログ

[PR]

2025年07月10日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ニューシャトル

2009年07月03日
最近天気がスッキリせず洗濯物に困っております・・・オカモトです。

先日駅前にチャリ置いといたら撤去されたんで今日バイト前の午前中にチャリを取りに行きました。
場所は吉野原駅という所だったんで初ニューシャトルを体験してきました(笑)
ニューシャトルってヤツは実は大宮駅の完全に隔離されたトコにあります。

ん~感想としては隣の駅が鉄道博物館なんで子連れの家族が多かったです。
あとは想像してたよりスピードが出てたんでビックリしました。
あとは車内が狭くておもちゃみたいだなと思いました。
一番の発見はニューシャトルの改札前にいい感じのマックがあるってことでした。

帰りは完全に彷徨いました(笑)
気づいたらびん沼方面の途中まで来てたという驚愕の事実。
バイト前に完全に疲れ果てました。正直間に合わない時間だったんでおかげで禁断の手を使ってしまいました・・・。
正直サイコーに楽で早いです。依存してしまいそうです(笑)
ただ、帰りが雨で大変でした。
疲れたし風邪引くかもしれないんでもう寝ます。

それではまた~(^.^)/~~~
PR

2009年06月23日
どーも~。なんちゃって更新がちょいちょい久しぶりな岡本です。

今週は釣りをちょっとお休みしまして~
実は土曜の夜から翌日曜までレンタカーにて高校時代の友達と名古屋に旅に行ってきました!
というのもETCで1000円で行けるっていうことで試しに行ってみようと至って単純な理由です(笑)

まぁ短い時間で詰め詰めの日程でしたがひたすら食いました。むしろ食っただけです^_^;
名古屋美人探せ!なんて意気込んでましたが車降りる=メシで全くみつけられませんでした orz
小倉トースト、味噌カツ、味噌煮込みうどん、ひつまぶし、手羽先、滞在時間7時間でとりあえず名古屋名物は一通り食べたんじゃないかな(笑)
ちゃんとシャチホコ見たし(-∀-)

今回の走行距離ちゃんと約1000km。うちオレが運転したんが半分の500km。まだまだ初心者のオレにはなかなかきつかったですが運転技術向上間違いなしです。

ドライブも楽しいですね~。今度メンバーで釣りとは離れてただ単純に旅行も楽しいかなってちょっと考えた土日でした~^^

ちなみに友達と出発前にこっちでメシ食った店ウマかったから今度メンバーで行きましょ!

P.S オレの胃袋は宇宙だ

田舎

2009年05月29日
さぁ!新しく開設しました“Gメンのぼやき”
初回は代表オカモトが故郷であり、自分の原点である神奈川県秦野市について語りたいと思います。
正直なトコロ生まれは神奈川県川崎市なんですが2歳くらいにこっちに移り住んだらしく川崎での記憶は全くありません。完全に秦野の田舎っ子です。
この秦野市というところは神奈川の中西部(西部)に位置し、秦野市周辺りは町に覆われ横浜とはかけ離れた存在であります。周りは山に囲まれ、自然豊かな場所であります。神奈川県東部に住んでるヤツに秦野なんて知らないとよくバカにされます(>_<)ふざけんなー
まぁ確かに坂だらけでチャリはキツイです。違う県に住む大学の友達を連れてきたら耳が痛いと言われます。周りは田んぼだらけです。でも自分はそんな秦野市を誇りに思っています。そんな誇れる話です。

秦野市の魅力。それはやはり田舎だということです。
高校生の時、毎朝通学時に目の前に現れる山々の姿に度々感動しました(笑)
また、家の周りは山々ですが、実は山を下るとすぐに湘南の海が広がっています。小・中学校からは海を眺めることができます。また、富士山が大きく見えます。富士山近辺の人には敵いませんがこれも秦野市の自慢です。
確かに年頃の少年少女が買い物したり遊んだりするのには不便かもしれません。自分も子供のころはそうでした。でも今、違う地で生活して改めて秦野の良さを実感します。なんというか落ち着きます。
実際地元の友達に聞きましたがみんな秦野が大好きです(^^)v

ただ・・・、個人的に残念なのが~田舎なのに方言がないことです^_^;
家族がもともと秦野市民でないからかもしれませんが、あんま方言発してるヤツはいませんでした。
どうせならコテコテの方言がほしかった・・・ってのが唯一の残念ポイントです。
b80d7d50.JPG










最後に・・・。
実はJBのTOP50で活躍する青木大介選手は秦野市出身みたいです!
それだけで一瞬にして青木選手が好きになってしまいました(笑)
秦野市の誇りとしてこれからも頑張ってほしいです!!

というところで初回のGメンのぼやき終了です。
たぶんこれからもこんなグダグダな感じです(笑)

« 前のページ | HOME |